子育て

うんトレが長いびいて親子でメンタルが崩れそう

現在4歳6カ月の娘。トイレトレーニング(小)はほぼ完了してるのですが、うんトレ(大)だけは全く進みません。

けしてトイレが嫌いなわけではなく、おしっこの場合は一人で行くことができます(今は甘えて、私が一緒じゃないといかないけど)。

でも、うんちに関しては、便意はわかっているものの、紙パンツに履き替えてしてます。

何度かトイレに促すも、「トイレでいきむ感覚」がわからず、便意はあるけど出せない状態にパニックになってトイレで泣き叫ぶことに。

せっかく座るところまで行っても、ここまで泣き叫んで、娘もつらい、私もつらい・・・

早くうんトレから卒業してほしいけど、焦って無理させるのも・・・と思いながら1年以上。

でも、このままじゃ小学校に上がってもできないかもしれない、やっぱりうんトレ頑張ろう!と始めるも数日で親子メンタル死亡に陥る

こんなことを繰り返しています。

果たして、うんトレが成功日は来るのか。

4歳6カ月のうんトレの現状

現在の状況を簡単にまとめると

  • おしっこは完璧(たまにおねしょしちゃうくらい)
  • 便意は感じている
  • 便意があると紙パンツに自ら履き替えてする。
  • 便が出たことを私に伝えることもできる
  • ご褒美作戦でトイレに座ることができるも出ない
  • 出ないのが続いて親子でいやになる
  • 踏ん張り方がわからず泣き叫ぶ(それを見て私も罪悪感にさいなまれて中断する)
  • 紙パンツ在庫切れ作戦で、トイレに座るもやっぱりでず
  • 踏み台は置いているがやはり踏ん張れない

つらつら書いたけど、こんな感じです。

うんトレはこじらせると長いのでおしっことセットでトレーニングせよ

ほんとに、なんでこんなことになったのか。

ある程度便意を自覚した状態で紙パンツを繰り返すと、うんトレが長引く原因になります。

もちろん、おしっことうんちを分けてトレーニングしたわけではないんですがね。いつの間にかこうなった。タイミングがずれた。それ以上でそれ以下でもなく。

スムーズにいけた人がうらやましいけれど、ほんとうにタイミングがずれただけ。

時に自分を責めてしまうこともありましたが、同じように悩んでる方がいたら、タイミングもあるし、子どもの個性でもある。あまり悩み過ぎないで、自然にできるようになるのを待ちつつ、時々促していこう(自分に言ってます)

こればっかりは、ほんとに娘自身がやる気になったときにできるもの。

無理強いはできない。まだまだ卒業までの道のりは長い

続く

応援お願いします。

にほんブログ村 子育てブログ 2016年4月〜17年3月生まれの子へ にほんブログ村 病気ブログ 難病(特定疾患)へ

-子育て