おでかけ

どうぶつ絵本の読み聞かせ会がはじまった兵庫県動物愛護センターに参加したよ

2019年秋にリニューアルした動物愛護センター

そこで、毎月第3水曜日に、どうぶつ絵本の読み聞かせ会が開催されることになりました。

初めての試みということで期待を胸に、娘と参加してきました。

初回から、参加される親子の姿もいっぱい。

とても楽しい時間を過ごせました。

どうぶつ絵本の読み聞かせ会とは

武庫川河川敷にある「兵庫県動物愛護センター」では、令和元年11月から「どうぶつ絵本の読み聞かせ会」が開かれることになりました。

センター内には、図書館コーナーもあり、そこで開催されます。

 

読み聞かせ会概要

日時

毎月第3水曜日 10:30~11:30

(令和元年度は、11/20・12/18・1/15・2/19・3/18)

場所

兵庫県動物愛護センター 愛護館(センター正面)

尼崎市西昆陽4丁目1-1

※無料駐車場あり

参加費

無料

※事前申し込みも不要、当日10:30までに愛護館カウンターにて受付

対象

未就学児及び保護者

動物絵本の読み聞かせ会の様子は?

娘と参加するのを楽しみに、動物愛護センターへ向かいました。

どれくらい参加者がいるのかなーなんて、ちょっと不安も。

受付に行くと、すでにたくさんの親子がいました。

15組くらいはいたのではないかと思います。

図書コーナーともう一つのホールの2か所に分かれて行われました。

最初はスライドショーによる動物のお話

二手にわかれたので、流れに違いはあると思いますが、私が参加した流れは最初にスライドパネルショーがありました。

「猫ちゃんの冒険(タイトルを失念)」というスライドパネルショー。

内容は・・・

女の子と暮らす猫ちゃん。

いつも窓の外を眺めながら、「外に出ること」を夢見ています。

ある日、ちょっとした隙に外に冒険にでかけたのですが・・・

野良猫に追いかけられたり、虫がくっついて着たり、数々のトラブルに巻き込まれます。

そして、交通事故に遭ってしまうのですが、首輪のおかげで無事に女の子の家に戻ることができました。

外には危険がいっぱい!

猫ちゃんとお家で安心安全に暮らせるようにしましょう、といった内容でした。

スタッフさん手作りの猫のパネルなどが、かわいくてわかりやすかったです。

 

2、動物クラフト(制作)

次は制作をしました。

絵本読み聞かせだけかと思っていたので、これはなかなかのサプライズ感(個人の感想ですが)

クリスマスシーズン前ということで、動物のリースを作りました。

犬と猫を選ぶことができます。

我が家は猫がいるので、もちろん猫ちゃん。

紙皿の真ん中をくりぬいて、リースに見立てます。

ネコちゃんの型に帽子を貼ったり目を付けます。

娘チョイスで目が☆なのもキュート。

シールペタペタ、クレヨンで塗り塗り

かわいいリースが完成!

娘も喜んでいました。

 

3、どうぶつ絵本読み聞かせ

最後はどうぶつ絵本の読み聞かせです。

読み聞かせの先生がいらしていました。

絵本は2冊。

しかも、読み聞かせ様なのか、通常サイズの3倍くらいあるおおきな絵本でよんでくれます!

 

1冊目は「ぐりとぐらのえんそく」

定番のぐりとぐらシリーズ。

かわいいですよね~

 

2冊目は「どうぞのいす」

この絵本がかわいくて、とってもおもしろかったので、欲しい!

絵本の読み聞かせ会のあとは「猫とのふれあい」コーナーへ

先日も行きましたが、終わった後は、猫とのふれあいコーナーへ。

ちなみに、水曜日のえほん読み聞かせ会の時間帯だけは、ふれあいコーナーはおやすみです。

 

早めに行って「猫とのふれあい」をしてから、読み聞かせ会に参加するのもいいですよね。

この日も、子猫たちとたっぷり触れ合いができて、娘も満足。

いつもは貸し切り状態ですが、この日は5組くらい一緒にふれあいコーナーに参加しました。

 

動物たちを身近に感じることで、労わる気持ちを養う

そんな意味も込めて、この会は開催されているそうです。

そう。

こちらは動物愛護センター。

迷い犬や猫を一時的に保護しています。

しかし、期限は決められています。

 

小さいうちから動物たちへの優しい気持ちが育ってくれれば

悲しい思いをする動物たちも減ってくれるはず。

 

そんなことも考えさせられました。

これから動物と暮らしてみようかな・・・そう考えている方は

ぜひ、捨てられるなどして愛護センターに保護されている子たちに目を向けて欲しいです。

そして、温かい愛情で迎え入れてくれるひとが増えますように。

 

(余談)うちには猫が2匹いるのですが、かなうなら家族に迎え入れたいのですが

1匹までなら譲渡はしてもらえるようですが、2匹だとちょっと厳しいようです。

応援お願いします。

にほんブログ村 子育てブログ 2016年4月〜17年3月生まれの子へ にほんブログ村 病気ブログ 難病(特定疾患)へ

-おでかけ