子育て

クリスマスはなんちゃって手作りケーキを親子で楽しもう

親子で手作りなんちゃってケーキ

私が料理をしていると包丁を使いたがったり、興味津々の娘。
2歳9か月の現在、ままごと大好きで、毎日お料理を作ってくれます。

そこで今年のクリスマスケーキは、手作り気分を味合わせてあげたいなと思いました。
イチゴケーキが大好きなので、クリームたっぷりイチゴたっぷりにしよう!

よろこぶかなぁ・・・と、親の私もワクワクしながら作りました。

なんちゃって手作りケーキは短時間でパパっとできるよ

とはいっても、2歳児。
クリームを作ったり、スポンジを焼いたりするのもいいんですが、集中力がどこまで持つか。
あと、私もほかにやることもあるので、ゆっくりケーキ作りする余裕がなさそうだ。

そんなわけで、市販のスポンジケーキとすでに出来上がってる生クリームを買ってきました。

これが簡単だけど、たのしくケーキが作れるのでよかった。
「らくらくホイップ」というのを使うと手間がなくて、絞るだけでいいのですよ。

なんちゃってイチゴケーキの作り方

必要なモノ

  • 市販のスポンジケーキ(259円)
  • らくらくホイップ(生クリーム)
  • いちご(好きなだけ)
  • 好きなキャラクターのペロティチョコ

市販のスポンジケーキで作りました。
スポンジケーキもあらかじめ半分に切られてるので、クリームやフルーツはさむのらくちんです。

クリスマス直前の場合は、スーパーでは売り切れてたりします。
早めに購入しておきましょう!

月齢が低くて心配な場合は、こちらもいいですよ。

 

step
1
下のケーキにクリームを塗る

まずは、下の部分に生クリームをペタペタ塗ります。
今回使用したのは、トーラクさんの「らくらくホイップ(しぼるだけ)」

これほんと簡単便利なんです。

step
2
イチゴをのせる

そこにスライスしたイチゴを好きなように乗せていきます。
半額だったあまおうを使ったので、サイズがでかい・・・

手についたクリームをぺろりんちょ。
イチゴの上にクリーム重ねてもいいですね。

 

step
3
2枚目のスポンジを重ねる

もう1枚のスポンジを重ねて、またぺたぺたと生クリームを塗りたくって、イチゴを好きなように盛り付けます。
キュッキュッキュとクリームを絞って、かわいくね。
娘も上手にできてます。

 

step
4
ペロティチョコをさす

最後にミッキーミニーのチョコレートを刺して、できあがり!
10分もかからず完成です!

チョコを飾ればそれなりにかわいくできます!(笑)ただし、娘はチョコ自体は食べられません。
固いから?

娘が大好きなアンパンマンは人気がありすぎて、当日では売り切れてました。

娘も大喜びでそのままがっついた!!

娘がほぼ一人でやったイチゴケーキ。
なかなかうまくできてますよー

もう目がキラキラしてます。

そして、毎年恒例、同じ構図で家族写真を撮ったら、クリスマスパーティー!!
と思ったら、娘。

ケーキにしか目がない!ケーキを食べたいと泣きだした!!

 

ふっ・・・

いいよ

クリスマスだもんね。

食べな!

 

ガツガツガツ

 

って感じで、そのままカットさせてくれることもなく、食べ始めました(T▽T)

いやー・・・これを許してよかったのか。

そのあと、メインディナーのハヤシライスとピザを食べるも、吐く。

 

おん?もしや体調悪い??昨日、インフルエンザの予防接種したからかしら?

 

結局ケーキだけ食べて(といっても、4分の1も食べていない)、終了。

バタバタなクリスマスパーティーとなりました。

 

そして、ママサンタは動き出す

そして・・・

娘が寝た後、ツリーの下にプレゼントを忍ばせる。

娘が欲しいと言っていた「アンパンマンの砂遊びセット」を置きました。

砂遊びセットは別に持っているし、ほんとにこれにするの?ほかにもあるよ。自動販売機とか・・・

って何度も確認したけれど、これがいいというのです。

まあ、もうすぐ誕生日もあるしね。

「サンタさんが持ってきてくれるんだよー」ってずっと言い続けて、最近ちょこっとサンタさんやクリスマスのことがわかってきた感じの娘。

翌朝、ツリーの下のプレゼントを見て、感激してました。

サンタさんが!サンタさんがね!持ってきてくれたの!アンパンマン

言葉も最近一気に増えてきたのですが、一生懸命伝えてくれました。

そして、外に向かって

「サンタさーん!ありがとうーーー!」

ああああああ!ピュア過ぎてまぶしい!かわいい!来年も頑張っちゃう!と思う、母なのでした。

応援お願いします。

にほんブログ村 子育てブログ 2016年4月〜17年3月生まれの子へ にほんブログ村 病気ブログ 難病(特定疾患)へ

-子育て