娘が2歳過ぎたある日のこと、歯磨きをしているときに黒い穴を見つけて、半泣きで歯医者に駆け込んだことがあります。
幸い、それは虫歯ではなく、たまたま食べかすが黒い穴に見えただけで、虫歯もなく事なきを得ました。
でも、毎日の歯磨き、時には激しい抵抗にあう時もあったり(イヤイヤ期)、ちゃんと磨けているかいまいち自信が持てなくないですか?
歯磨きをすごく嫌がることはなかったものの、仕上げ磨きを嫌がって激しく泣かれることもあり、常に虫歯になってないか不安でした。
2歳はじめに歯医者に行って以来、3ヶ月おきに歯科検診に行っています。
乳児医療なので費用も掛からないですし、なによりきれいな歯をキープしてあげたい思いがあったので、自分のことはさておき、娘の定期検診はしっかり行っています。
おかげで、いまのところ歯磨き指導とフッ素塗布だけ。
治療らしい治療もしていないので、歯医者に行くことに抵抗もなく通えてます。
やっぱり小さいうちから慣れておくことって大事!
と思っていた矢先!そんなわが娘の3回目の歯科検診で、初期の虫歯が見つかってしまうのです。
毎日ちゃんと磨いてるつもりでもみがけてなかったのか・・・かなりショックでした。
でも、初期の虫歯は表面が白くなっているだけなので、この状態から進行を止めることができれば再石灰化してくれることもあるそうです!
初期虫歯の原因と対処法
今回の娘の初期虫歯は、右奥歯の内側でした。
どうやら磨き切れずにプラーク(歯垢)が付着していたとのこと。
それを取り除くと、白くなっていたそうです。

私が仕上げ磨きの時に右からのぞき込むことが多いのと、娘の舌が邪魔をして磨きにくい場所でもあります。
申し訳ない、娘よ。
ショックです。
でも、検診に行ってなければ、このまま進行していたかも・・・と思うと、初期に発見できてよかったと前向きに思うことにします。
とにかく、わかったからには仕上げ磨きとこまめな歯磨きを徹底する予定です。
歯科衛生士さんに言われた歯磨きのコツ
まず口を思い切り開けた瞬間に磨く
奥歯は特に磨きにくい場所、なおかつ子どもも場所によっては餌付いたり嫌がったりします。
また、舌が邪魔で磨けないといったこともあります。
これも、口を大きく開けた時であれば、舌が奥に引っ込むのでみがきやすくなります。
疲れたらイーの口で前歯を磨く
子どもはまだ筋肉がついてないので、長時間開けるとすぐに疲れてしまいます。
ときどきイーの口で前歯を磨いて、しっかりまんべんなく磨いていきます。
歯医者に行ったらフッ素を塗るけど大丈夫?
よく、虫歯予防でフッ素を塗ってもらうと思います。
リンゴの味がして甘いらしいので、こどもも嫌がりません。
でも、このフッ素ですが、虫歯予防の効果は微妙だったり、人によってはアレルギーを起こします。
予防効果があると大きく歌われてるので、実は微妙とかきくと、必要ないのかなーと思ってしまいますが。
全く効果がないわけではないですし、少しでも予防になるなら受けてもいいかと思います。
ただ、フッ素を塗らなくても、しっかりした歯磨きで十分予防ができます。
しりあいの歯科衛生士さんは、自分のこどもたちにはフッ素塗布をしていないけれど、虫歯にはなってないそうです。
それほど、歯磨きが重要っていうことですよね。
まあ、いまは市販の歯磨き粉にもフッ素は含まれていますし、気休めでも私は受けることにしましたが。
目安はうがいができるようになったころです。
ちなみに、市販の歯磨き粉のフッ素量は、歯医者さんで塗布するフッ素に比べると、とっても少ないそうですよ。
なので、普通に歯磨きする分には体内での影響も問題ないと、歯科衛生士さんが言っていました。(それこそ気休めじゃないか・・・市販の歯磨き粉)
日々の歯磨きと定期検診で虫歯0を目指そう
1歳半検診で歯科検診はありますが、公的な検診はその1回くらいのところが多いと思います。
でも、そのころはまだ乳歯も生えそろってない状態。
つぎの3歳児検診までないと思うと、心もとないです。
その後の検診は、親が気にかけて積極的に行かなければなりません。
こどものころ、私自身が歯医者に行くのが嫌でした。
小さいうちから歯磨きと歯医者さんへの抵抗感をなくしておけば、安心して検診にも通えます。
こどもには痛い思い、怖い思いはなるべくさせたくないのが親心。
なんでも排除するのはよくないとはいえ、さすがに虫歯はないのがいいですからね(;^ω^)