子育て

場見知りでギャン泣きする2歳児に疲弊した話

子どもの場見知り

先日、義実家に娘と二人で遊びに行きました。

電車・バスの移動が楽しくてご機嫌だったのですが、義実家についてしばらくすると泣きだしました。

うちの子、声が大きくて。

それだけでなく、キーーーーッとか、キャーーーッとか泣くのです。

気を遣うし、早く泣き止ませないとと焦って、本当に疲れました。

こういう場合どうすればいいんでしょう?

場見知り・ギャン泣きは成長の一環

3ヵ月前に遊びに行ったときに、まだちょっと場に慣れていなかった娘を抱っこして、突然外に散歩に行ったのが怖かったようで(TT)

義父に悪気はなかったのですが、どうもこれがトラウマとなって、義実家=義父がいる=危険な場所になった様子。

この日以来、場見知りのようなものが始まり、外出先のファミレスとかでギャン泣きするように。

さらに、場見知り以外でも、自宅ではそうでもないのですが、よそに行ったときに、外に出たいとギャン泣きするように。

 

ファミレスも、2日後にステーキガストに行ったときはそれほど場見知りはありませんでした。

本人なりのなにか「きっかけ」があるのか。

場見知りギャン泣きのパターン

わが子の場合だと

義実家にて、じいじの顔を見て部屋を出るとギャン泣き

このパターンも辛かった。

実父じゃなくて、義父ですからねー・・・

なんだか申し訳ない気分。

あんまり会いに行けてなかったので慣れていないのもありますが、3か月前に行ったときにですね。

義父が、娘にあった瞬間抱っこして、散歩に無理やり出かけちゃったのです。

 

でも、3か月前も若干慣れない人にはフリーズすることが多かったんですよね。

泣いていたし、もう少しじいじと距離感が縮まってから、抱っことかしてほしかった。

たぶん、これが原因で、「義実家が苦手&義父の登場が怖い」になっていると思われ・・・

(義父は強引な性格というのも一つの原因)

しばらくまた、義実家への足が遠のく私であった。

ファミレスなど施設に入ると「出たい」と泣く

先日、親族の住む関東へ行った時のこと。

日中はショッピングモールで過ごしました。

そして、親族の家に入った瞬間、「行くー(外に出る)」と泣く。

とりあえず、そのまま晩御飯を食べに、ファミリーレストランに入りました。

ドアを開けて中に入った瞬間から、フロア全体に響き渡る声で泣き叫ぶこと2時間。

 

ゆっくり座ることもできず、何度も私は娘を外に連れ出し、落ち着いたと思って入ったらまた泣き叫ぶ。

結果、義姉や夫と交代で外に連れ出し、やっと落ち着いたのは2時間後。

でも、周囲の人も迷惑だったとは思いますが、声をかけてくれたり、ファミレスのガチャコインを使わないからと譲ってくれたり。

人の温かさも痛感。

でも、我々は居たたまれない気持ちで、外出はしばらくやめようと思った。

場見知りの原因は性格?

普段は、スーパーとかですれ違う人々に手を振り、タッチを求めるような子なのです。

なのに、急に始まった場見知り。

いろいろ観察していると、少し狭い空間(ファミレスくらい)で、人が多いのが少し怖い様子。

でも、マクドナルドは大丈夫なんですよねー。

食べ物が慣れてるから?

原因は案外些細な事だったりするんでしょう。

心の中の「怖い」という感情がトリガーになってるような感じです。

 

どれもこれもがダメ!ってわけではないのですが、普段外食なんかもしない我が家(夫が忙しすぎて家族で出かけることがない)。

きっと何事も慣れなんでしょうけど、よそ様に迷惑かけるのは胃が痛いので、当分友人や実家との外食も勇気がでません。

対処法は?

正直対処法なんてないのでは・・・と思ってしまいますが・・・

子どもを何とかしようとするよりは、大人がどう振舞うか・理解するかだと思いました。

 

子どもに関していえば、環境に慣れていくしかないと思います。

いつかはそんな大泣きすることもなくなります。

せいぜい、3歳くらいまで。

少しずつお兄ちゃんお姉ちゃんになっていきます。

 

いままであまり人見知りなかったけれど、「怖い」という感情も「不安」をみせるのも、成長の一部。

ただ、そこに個性が入ってくると「大泣き」というスタイルになります。

大きな声を出せるというのは、きっといいこと。

 

子育ては育児書通りにはいかないし、自分なりに手探りで頑張っている

何がいけないの?

いっぱい悩みます。

元保育士の私でも、わが子の子育てには悩みます。

 

でも、怒ったり無理にしつけようとしなくてもいいのです。

もちろん、節度は大事ですが、それよりも、心豊かに過ごすことが大事。

ママだって人間だもの。

 

もう一つの対処法は、同じ経験、同じような子を持つ人と仲良くする。

twitter覗くだけでもいいと思うのです。

自分だけじゃないんだ。

こんな子もいるよね

そして、少し落ち着いてわが子を見た時、やっぱりかわいいところがいっぱいあるって思える。

 

まして、泣き止ませようと叩いたり、抑え込むようなことをすると

子どもの人格形成に影響が。

子育てがうまくいって、聞き分けのいい静かないい子に育ったと

でも、子どものほうは、怖くて恐怖で感情を抑え込むようになってるだけということもあります。

悩ましいのは外出先でのギャン泣き

必死で泣き止ませようとして頑張るも、2時間奮闘してようやく落ち着いた・・・なんてことが最近多い私です。

正直、義実家は当分行きたくない

何を言われたわけでもないけれど、やっぱり気をつかいます。

そのかわり、成長がわかるように毎月写真を送ることにしました

レター 子供の写真カレンダー

レター 子供の写真カレンダー

ROLLCAKE Inc.無料posted withアプリーチ

毎月カレンダーとメッセージを作成することができるんです。

3ヶ月間1通無料になるので、良ければ招待コードお使い下さい。
(招待コード:4H5L8)

 

終わりに

ママだけじゃなく、周りが助けてくれる時は十分に頼っていいと思います。

誰も頼れないときは

ジュース作戦が通じれば、それに越したことはなし。

(ただ最近、ジュース攻撃がひどいのが悩みの種)

応援お願いします。

にほんブログ村 子育てブログ 2016年4月〜17年3月生まれの子へ にほんブログ村 病気ブログ 難病(特定疾患)へ

-子育て
-